リハビリテーション科

箕面市立病院HOME > 診療体制のご案内 > リハビリテーション科

  • 科の紹介
  • 検査・治療案内・診療実績
  • 外来診療一覧・休診/代診表
  • 医師紹介
  • 科の紹介

    概要

    当院は総合リハビリテーション施設の認定を受けています。
    リハビリテーション科では、専門医の診断の後に、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)の資格を持つ療法士が、設備の整った理学療法室、作業療法室、言語療法室で自立に向けたリハビリテーションを行います。 脳血管障害、神経筋疾患、整形外科的外傷や疾患の手術後などの患者に主として急性期から回復期の入院治療を行っています。

    外来診察は完全紹介制をとっていますので、受診の際は、かかりつけ医からの紹介状をご持参ください。
    身障診断・年金診断書については、診察時間の都合上、別途予約枠を設けています。医療事務室へお電話の上ご相談ください。(電話:072-728-2001)

    特色・方針・目標

    特色・方針

    リハビリテーションには、①十分な医学管理で合併症の併発を予防・治療しながら、②十分な量のリハビリテーションを集中的に提供し、③専門の知識を持った医師、看護師、社会福祉士、療法士のチームが、地域と連携を取りながら、家庭復帰、社会復帰を支援することが求められます。当院では急性期病院という機能を生かして、リハビリテーション中の医学管理のみならず、急変など不慮の事態にも迅速に対応することが可能で、安心してリハビリテーションに取り組んでいただけます。訓練は日曜日、祝日を含み、365日体制で訓練を提供しており、また専門・専従の医師、社会福祉士、またリハビリテーション看護を専門とする看護師も配置され、安心してリハビリテーション訓練をお受けいただく事が可能です。

    目標

    安心できる、最良のリハビリテーション医療によって、患者さまやご家族が、生きる喜びと希望を再び取り戻し、充実した人生を送っていただけることができますように、スタッフ一同、ますます精進してまいる所存です。

  • 検査・治療案内

    1. 外傷・関節炎・関節症手術後にレベル低下した人の関節を柔らかくしたり、筋力を回復したり、生活自立度を高めます。
    2. 脳血管障害などでレベル低下した人の筋力を回復したり、言語の治療をしたり、生活自立度を高めます。
    3. 神経筋疾患の人に対し、筋力の低下を防いだりあるいは回復したり、生活自立度を高めます。
    4. 四肢を切断した人に対し、適切な義肢処方作成を行うと同時に装着訓練を行います。
    5. 職場復帰に向けた職業能力訓練と職場との復職調整を行います。
    6. たとえ障害があっても安心して生活できるように、介護保険などさまざまな制度の利用につき助言します。

    リハビリテーション科の平均在院日数

    令和4年度

    名称 ICD小分類 退院患者数 平均在院日数
    脳梗塞 I63 15人 46日
    股関節症[股関節部の関節症] M16 3人 63日
    腰椎及び骨盤の骨折 S32 10人 46日
    大腿骨骨折 S72 66人 52日
    その他 筋骨格系および結合組織の疾患 M… 4人 37日
    その他 損傷、中毒およびその他の外因の影響 S… 4人 46日
    その他 循環器系の疾患 I… 8人 73日
    その他   1人 83日
    合計 110人 52日

    ICDはWHO(世界保健機構)による疾病、傷害および死因統計のための分類で、わが国でも厚生統計に用いられている分類法です。

    さらに詳しい統計、過去の統計については診療実績をご覧ください。

  • 医師紹介

    田中 一成(たなか かずなり)

    • 役職:主任部長、リハビリテーションセンター長
    • 専門分野:運動器疾患リハビリテーション、脳卒中のリハビリテーション
    • 所属学会・資格など:日本リハビリテーション医学会(代議員)、専門医・指導責任者、日本リハビリテーション医学会近畿地方会幹事
      義肢・装具適合判定医(厚生労働省)
      日本脳卒中学会
      日本義肢装具学会
      日本リウマチ学会
      日本整形外科学会専門医
      関西医科大学臨床教授

    糸井 久幸(いとい ひさゆき)

    • 役職:リハビリテーション科部長
    • 専門分野:脳卒中後、リハビリテーション一般
    • 所属学会・資格など:日本リハビリテーション医学会専門医・指導医
      日本血液学会認定血液専門医
      日本内科学会総合内科専門医
      日本内科学会認定医
      厚生労働省義肢装具等適合判定医師