医師の教育・研修

箕面市立病院HOME > 当院の特色 > 医師の教育・研修

  • 臨床研修指定病院
  • 卒後臨床研修評価機構(JCEP)
  • 臨床研修プログラム
  • 後期研修プログラム
  • 医学生の教育
  • 当院は臨床研修指定病院です

    医師は、医師免許を取得した後、研修医として、2年間の臨床研修をおこないます。
    当院は、厚生労働省が指定する臨床研修病院として、医療福祉に貢献できる人材を育成するという役割のもと、積極的に研修医の育成を行っています。
    患者さまの診療の際には指導医による指導のもとで研修医が携わらせていただくことがあります。また、研修医の他に、医師、薬剤師、看護師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士などの医療従事者をめざす大学や専門学校の学生実習を受け入れております。
    地域医療への貢献のため、趣旨をご理解いただき、皆様のご協力をお願い申し上げます。

    箕面市立病院の臨床研修理念

    当院の理念「地域の人々の健康を支え、安らぎのある環境の中で、患者中心の、安心安全で質の高い医療を提供します。」のもと、医師としての人格を涵養し、医学および医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ、一般的な診療において適切に対応できる基本的な診療能力を身につけることを目的とします。

    臨床研修基本方針

    1. 医師としての基本的価値観の醸成

    • 医師として必要な、「社会的使命と公衆衛生への寄与」、「利他的な態度」、「人間性の尊重」、「自らを高める姿勢」の基本的価値観を醸成します。

    2. 医師としての使命の遂行に必要な資質・能力の習得

    • 診療、研究、教育に関する倫理的な問題を認識し、適切に対応できる能力を習得します。
    • 最新の医学及び医療に関する知識を獲得し、自らが直面する問題に対して、科学的根拠に経験を加味して解決を図る問題対応能力を習得します。
    • 臨床技能を磨き、患者の苦痛や不安、考え・意向に配慮した診療を行える技能を習得します。
    • 患者の心理・社会的背景を踏まえて、患者や家族と良好な関係性を築けるコミュニケーション能力を習得します。
    • 医療従事者をはじめ、患者や家族に関わる全ての人々の役割を理解し、連携を図るチーム医療が実践できる能力を習得します。
    • 患者にとって良質かつ安全な医療を提供し、医療従事者の安全性にも配慮できる能力を習得します。

    3. 基本的診療能力の習得

    • 一般外来、病棟、初期救急、地域医療などの診療現場で、基本的な診療ができる能力を習得します。

    令和元年12月13日

  • 卒後臨床研修評価認定

    卒後臨床研修評価機構の認定を受けました。

    認定期間:2020年3月1日から4年間

    2020年1月31日NPO法人卒後臨床研修評価機構による卒後臨床研修評価機構の審査を受けました。

    審査結果

    当院は熱心な指導医による指導体制が構築されており、研修医の満足度は非常に高いものがある。と良い評価をしていただきました。

    これを契機に、引き続き臨床研修病院としての質の向上を図り、より良い医師の育成に寄与できるよう努力してまいります。

    認定証

    画像をクリックすると拡大して表示されます。

    卒後臨床研修評価とは

    国民に対する医療の質の改善と向上をめざすため、臨床研修病院における研修プログラムの評価や研修状況の評価を行い、臨床研修病院のプログラムの改善、よい医師の養成に寄与することを目的としており、第3者のサーベイヤーが書類審査と訪問調査によって評価するものです。

  • 2021年度 臨床研修プログラム

    1.名称

    箕面市立病院臨床研修プログラム

    募集定員:6名(2022年採用)
    ※募集は終了しました

    2.研修期間

    2021年4月1日から2023年3月31日まで(2年間)

    3.カリキュラム

    1年目から2年目:内科7ヶ月、外科2ヶ月、整形外科1ヶ月、選択必修科目5ヶ月(小児科、産婦人科、麻酔科の3診療科を1から2ヶ月)
    救急部門は、日勤帯の1ヶ月間の救急科での外来を行い到達目標を達成します(2年目も継続)
    2年目:地域医療1ヶ月、精神科0.5ヶ月、選択科目6.5ヶ月

    4.プログラムの概要・内容

    1. 臨床研修病院年次報告書
    2. 研修管理委員会名簿と開催回数
    3. 診療科ごとの患者数・研修医数
    4. プログラム概要
    5. 指導医名簿
    6. 病院群の構成等

    5.当院での初期研修プログラム策定について

    当院での初期研修プログラムについては、臨床研修管理委員会での以下の意見を踏まえて策定いたしました。

    1.1年目から2年目

    内科7ヶ月、外科2ヶ月、整形外科1ヶ月、選択必修科目5ヶ月(小児科1から2ヶ月、産婦人科1から2ヶ月、麻酔科1から2ヶ月)

    1. 初期研修では外科的な処置ができることが望ましいと考えられますので外科を2ヶ月必修としました。
    2. 麻酔科は気管内挿管の手技や全身管理の研修のため1から2ヶ月を必修としました。
    3. 当院での救急部門の研修は、救急診療において、指導医の元で日勤帯での1ヶ月間の研修と月2〜3回のER当直を2年間通年で行っています。救急診療での研修成果は、毎月の平日最終日の朝7時15分からの勉強会で報告しています。その内容は毎年編集され、各研修医にお渡ししています。
      このプログラムによる救急研修期間は平日勤務計算で総計5ヶ月となり、研修終了までに基本的手技や技能を身につけ、適切な救急対応が行える能力を身につけます。そのため、当院ではあえて3ヶ月の救急部門の研修を設定せず、救急部門研修として2年間の救急診療での日当直勤務としました。
    4. 救急診療では骨折などの外傷患者も多いため、外傷外科の位置づけで整形外科を1ヶ月必修としました。
    5. 小児救急の拠点となる豊能広域こども急病センターが当院に隣接しており、一般小児科のみならず救急小児科の研修のため小児科を1から2ヶ月必修としました。
    6. 産婦人科は、婦人科疾患を診ていただくのみならず、研修に規定された分娩件数をクリアーするために1から2ヶ月必修としました。

    2.2年目

    地域医療1ヶ月、精神科0.5ヶ月、選択6.5ヶ月

    1. 地域医療は箕面市内を中心とする開業医の先生方の元で1ヶ月の研修をしていただきます。
    2. 精神科は、当院に閉鎖病棟がないため、協力病院での0.5ヶ月の研修により、到達目標をクリアーしていただきます。
    3. 選択は、全ての診療科から希望のを選択いただきます。選択科目数、選択期間に制限はありません。
      例1:麻酔科2.5ヶ月、内科1ヶ月、眼科1ヶ月、皮膚科1ヶ月、放射線科1ヶ月
      例2:内科6.5ヶ月
      例3:内科2ヶ月、外科3ヶ月、小児科1.5ヶ月

    プログラムに関する質問は、電子メールでお送りください。

    臨床研修管理委員会委員長 金子 晃

    6.協力病院等

    協力病院

    大阪大学医学部附属病院、箕面神経サナトリウム、ためなが温泉病院

    協力施設(変更になる可能性あり)

    ふじかわ小児科 おざわクリニック くさかクリニック すみ内科クリニック
    ふるかわ医院 千里ペインクリニック 箕面レディースクリニック アクティブ小野原東診療所
    松島クリニック おおさか往診クリニック 箕面市立介護老人保健施設 笠原小児科

    7.特色

    • 各ローテート中に、救急診療を経験し、幅広い診療能力が身に付きます。
    • 電子カルテの採用により、職種間の情報共有が容易です。
    • NST(栄養サポートチーム)、ICT(感染対策チーム)などの病院ラウンドに参加し、EBM(根拠に基づく医療)に則った研修を受けることができます。

    8.初期研修医の出身大学(2004年から)

    全国の大学から応募があります。

    近畿地方 大阪大学
    大阪医科大学
    関西医科大学
    大阪市立大学
    近畿大学
    神戸大学
    兵庫医科大学
    京都府立医科大学
    奈良県立医科大学
    滋賀医科大学
    和歌山県立医科大学
    東北地方 秋田大学
    関東地方 埼玉医科大学
    帝京大学
    中部地方 金沢医科大学
    福井大学
    三重大学
    中国地方 川崎医科大学
    鳥取大学
    島根大学
    広島大学
    四国地方 徳島大学
    愛媛大学
    九州地方 福岡大学
    佐賀大学
    宮崎医科大学
    大分大学
    鹿児島大学
    琉球大学

    9.臨床研修管理委員会設置要綱

    当院での臨床研修の実施にあたり、研修医の採用、評価等の管理について審議する委員会です。

    臨床研修管理委員会設置要綱.pdf(PDF:114KB)
  • 後期研修プログラム

    1.プログラムについて

    2.各学会認定教育施設指定一覧

    各種施設認定証など

  • 医学生の教育

    箕面市立病院で求められている医療を高い水準で行うためには、資質の高い医療従事者の育成が必要不可欠です。当院は大阪大学、関西医科大学、兵庫医科大学と学外臨床実習の協定を締結しております。それぞれの大学の5年次、6年次の学生に対して各々1-3週間の臨床実習を当院で行っております。

    医学教育における重要な課題として臨床実習の充実があります。新しい実習方法として単なる見学ではなく、医学生が病棟に所属し医療チームの一員として、実際に患者の診療に携わる臨床実習の形態で行う方法「クリニカル・クラークシップ」が導入されています。「クリニカル・クラークシップ」の実施にあたって、指導医確保のために導入されたのが臨床教授制度です。各大学が、学外の病院の医師に対して、学生教育を託すに相応しい見識と実績をもつと判断した指導医に臨床教授・臨床准教授の称号が付与されます。

    箕面市立病院の臨床教授

    大学名 氏名 診療科 付与の期間
    大阪大学 中原 征則 消化器内科 令和4年4月1日~令和6年3月31日
    大阪大学 足立 和繁 産婦人科 令和4年4月1日~令和6年3月31日
    大阪大学 岡 義雄 外科 令和5年4月1日~令和7年3月31日
    大阪大学 李 勝博 整形外科 令和5年4月1日~令和7年3月31日
    関西医科大学 田中 一成 リハビリテーション科 令和4年4月1日~令和5年3月31日

    箕面市立病院の臨床准教授

    大学名 氏名 診療科 付与の期間
    大阪大学 平田 歩 糖尿病・内分泌代謝内科 令和5年4月1日~令和7年3月31日
    大阪大学 長谷川 泰浩 小児科 令和4年4月1日~令和6年3月31日