神経内科

箕面市立病院HOME > 診療体制のご案内 > 神経内科

  • 科の紹介
  • 検査・治療案内・診療実績
  • 外来診療一覧・休診/代診表
  • 医師紹介
  • 科の紹介

    概要

    神経内科では、パーキンソン病などの神経難病、多発性硬化症などの免疫性神経疾患、ギランバレー症候群などの末梢神経疾患、多発性筋炎などの筋疾患、重症筋無力症、脳卒中、脳炎・髄膜炎、てんかん、認知症、頭痛などの診断・治療を行っています。薬での治療に加えて、入院中にはリハビリテーションも積極的に行っています。
    力が弱くなった、歩きにくい、ふらつく、しびれる、ふるえる、頭が痛い、物忘れが多いなどの症状がある人は受診してみてください。

    実施可能な神経内科関連の検査としてはMRI・CT検査、脳波検査、末梢神経伝導速度検査、針筋電図検査、誘発脳波検査、髄液検査などがあります。必要時には脳神経外科、整形外科、精神科などとも連携して診療を行うようにいたしております。

    特色・方針・目標

    特色・方針

    神経内科の外来は平日月曜日から金曜日まで診療を行っており、初診の患者さまが受診しやすい体制をとっております(予約がない場合は平日午前11時までに受診手続きをお願いいたします)。外来に受診される場合は「お薬手帳」やかかりつけ医からの紹介状があれば診断・治療に役立ちますのでお持ちください。

    神経内科で一般病棟入院となれば薬による病気の治療に加えて、リハビリテーション(運動機能、日常生活動作、嚥下機能)、栄養指導なども積極的に行い、退院後の療養、生活、仕事などが円滑に行えるように努めております。対象となる病気で必要な場合には回復期リハビリテーション病棟で在宅復帰に向けたリハビリテーションを行うことも可能です。

    目標

    急性期病院の神経内科として果たしていくべき急性神経疾患の診療のみならず、地域支援病院の神経内科としてパーキンソン病などの神経変性疾患に対する先進的な診断や治療を提供しながら、地域のかかりつけ医、訪問看護師、リハビリテーションスタッフ、保健師、ケアマネージャーなどと連携して安心して生活していける状況をつくっていきたいと考えております。

  • 検査・治療案内

    神経内科で実施している(いない)検査・治療をご紹介しています。

    ■実施している検査・治療

    【検査】
    1. 画像検査

      • CT、MRI、MRA
      • 脳血流シンチ(SPECT)、MIBG心臓交感神経シンチ、ドパミントランスポーター(DaT)シンチ
      • 頸部血管エコー
    2. 生理機能検査

      • 針筋電図、誘発筋電図(神経伝導速度)
      • 誘発脳波(聴性脳幹反応、体性感覚誘発電位)
      • 脳波
    【治療】

     脳血管障害、脳炎、髄膜炎、てんかん、意識障害などの急性神経疾患のほか、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、重症筋無力症などの神経筋難病、頭痛、しびれ、ふらつきなど広範な神経筋疾患の治療を行っています。
     薬物療法としては、多発性硬化症に対する急性期ステロイドパルス療法、再発予防のための疾患修飾薬(disease- modifying drug,DMD)治療、ギランバレー症候群に対する免疫グロブリン大量療法なども行っています。
     神経内科では、当院が総合病院である特色を生かし、各診療科と連携して神経筋疾患の治療にあたっています。
     脳血管障害治療では放射線科・脳神経外科と協力し、入院時に脳MRI、CT、MRAなどの画像検査を速やかに行い、病態に即した急性期治療を行う体制をとっています。また当院リハビリテーションセンター(50床)と連携し、早期リハビリテーションによる後遺障害の軽減と退院後の在宅調整を行っています。
     パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患診療では薬物療法のみならず、リハビリテーションやかかりつけ医・訪問看護師・理学療法士との連携、在宅環境整備を行い、QOL(Quality of Life)の改善に努めています。
     神経疾患進行期における嚥下障害に対してはリハビリテーションセンターと連携し、嚥下障害の評価、リハビリテーションを行い、必要に応じて、消化器専門医による内視鏡的胃瘻造設術を行っています。

    ■実施していない検査・治療

    【検査】
    1. 脳血管造影
    2. 神経生検検査
    3. 視覚誘発電位検査
    4. 遺伝子診断

    神経筋難病で、神経筋病理検査、遺伝子診断などの特殊検査が必要な場合及び診断が困難でセカンドオピニオンを得たい希望がある場合は、大阪大学医学部附属病院神経内科などに依頼、紹介しています。

    【治療】
    1. 脳梗塞症における血管内治療、t-PA治療

    脳梗塞の超急性期であって、t-PA治療・血管内治療の適応症例は、他の病院の脳卒中センターに依頼する方針にしています。

    神経内科の平均在院日数

    令和4年度

    名称 ICD小分類 退院患者数 平均在院日数
    脳梗塞 I63 36人 37日
    一過性脳虚血発作 G45 3人 4日
    その他の脳血管障害 I61-62, I64-69 1人 20日
    てんかん G40,G41 9人 10日
    パーキンソン病 G20 29人 46日
    パーキンソン症候群 G21-G25 4人 18日
    ウイルス性髄膜炎 A879,B003,B010,B020,B021 2人 10日
    脳炎、脊髄炎 A858,A86,B004,G00,G03,G04 2人 11日
    脱髄性疾患 G35,G36,G37 7人 14日
    脊髄小脳変性症 G11,G319,G903 2人 52日
    ニューロパチー B022,G50-G59,G60-G64 2人 29日
    神経接合部・筋疾患 G70-G73 1人 26日
    膠原病関連疾患 M30-M36(M353以外) 1人 11日
    リウマチ性多発筋痛症 M353 3人 45日
    前庭機能障害 H81 11人 6日
    内分泌・代謝性疾患 E00-E90 3人 27日
    その他の神経疾患 上記以外のG 2人 44日
    合計 203人 26日

    ICDはWHO(世界保健機構)による疾病、傷害および死因統計のための分類で、わが国でも厚生統計に用いられている分類法です。
    さらに詳しい統計、過去の統計については診療実績をご覧ください。

  • 医師紹介

    森谷 真之(もりや まさゆき)

    高群 美和(たかむれ みわ)
    • 役職:主任部長
    • 専門分野:神経内科一般、神経免疫疾患
    • 卒業年月:平成10年3月
    • 所属学会・資格など:日本神経学会専門医・指導医
      日本内科学会認定内科医、総合内科専門医
      日本脳卒中学会専門医
      日本リハビリテーション医学会専門医
    • メッセージ:幅広い神経疾患に、真摯に対応していくことを心がけております。地域の皆様に安全安心な医療を提供できるよう尽力いたします。

    高群 美和(たかむれ みわ)

    高群 美和(たかむれ みわ)
    • 役職:部長
    • 専門分野:神経筋疾患
    • 卒業年月:平成9年3月
    • 所属学会・資格など:日本神経学会専門医・指導医
      日本内科学会認定内科医・総合内科専門医

    千葉 智哉(ちば ともや)

    • 役職:医員
    • 専門分野:神経救急
    • 卒業年月:平成26年3月
    • 所属学会・資格など: 日本神経学会専門医
      日本内科学会認定医