臨床工学部

箕面市立病院HOME > 診療体制 > 臨床工学部

部門の紹介

臨床工学部は、医学と工学の知識を活かして、医療機器の操作・点検・保守管理を行う専門職です。私たちの使命は、患者さまが安心して医療を受けられるよう、医療機器が常に安全かつ適切に使用できる状態を保つことです。
扱う機器は、人工呼吸器や透析装置、手術支援ロボットなど多岐にわたり、集中治療室や手術室、救急外来など、院内のさまざまな場所で活動しています。医師や看護師など他職種と連携し、チーム医療の一員として医療現場を技術面から支えています。
日々進化する医療技術にも柔軟に対応しながら、患者さまの命を支える医療機器の安定稼働を支えています。

医療機器保守管理業務

人工呼吸器、輸液ポンプ、シリンジポンプなどの医療機器を中央管理し、定期点検を実施。
病棟での使用時には現場でのチェックも行い、医療事故の防止に努めています。

手術室業務

手術支援ロボット、自己血回収装置、電気メス、生体情報モニターなどの準備・点検・操作を担当。
器械出しなどの直接介助にも対応し、安全で円滑な手術の実施を支援しています。

心臓カテーテル検査業務

除細動器、補助循環装置、冠動脈治療機器などの操作・保守点検を通じて、検査の安全性を確保しています。

ペースメーカー関連業務

植え込み時の動作確認、設定調整、外来での機能チェックなどを行い、継続的な治療支援を提供しています。

ラジオ波焼灼療法業務

ラジオ波焼灼装置の操作を担当し、がんなどの治療に貢献しています。

血液浄化療法業務

急性血液浄化療法、血漿交換療法、白血球・顆粒球除去療法などに加え、造血幹細胞採取などの特殊な血液採取にも対応。
機器の保守点検・安全管理も徹底しています。

内視鏡業務

ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)やカプセル内視鏡などの治療支援を行い、医師の操作補助や関連機器の管理・操作を担当。
安全で精度の高い内視鏡治療を支えています。

医療機器研修業務

院内の医療従事者を対象に、医療機器の安全な使用を促進する研修会を定期開催。
新機種導入時やトラブル事例の共有を通じて、医療安全の向上に努めています。