乳腺センター

箕面市立病院HOME > 診療体制のご案内 > 乳腺センター

  • 部門の紹介
  • 乳腺センターの特色と役割
  • 部門の紹介

    乳腺センターについて

    乳がんの治療には診断、手術、再発を防ぐ治療があります。また、転移した乳がんでは薬物療法が中心となります。特にお薬による治療(薬物療法)で再発は半分以下に減少することから、適切な治療を行うことはとても大切です。幅広い診療に対応し、また治療に伴う症状を軽減して、できるだけ普段の生活を過ごしていただけるよう、チームでサポートするために乳腺センターが開設されました。
    当センターには形成外科、内科、放射線科、病理、産婦人科、リハビリテーション、緩和ケア―チーム、栄養部、がん相談支援センターなど、多くの診療科や多職種のメディカルスタッフがかかわっています。

  • 乳腺センターの特色と役割

    乳腺センターの特色

    当院は地域がん診療拠点病院で、女性医師1名を含めた3名の乳腺専門医が中心となり、乳がんの診療にかかわる多くの診療科やメディカルスタッフで連携して診療にあたっています。院内で連携していますので、必要時には迅速に対応できます。安心して治療を受けていただけます。

    複数の診療科による治療の実践

    近年乳がんの治療薬は目覚ましい進歩を遂げており、適切な治療を選択することが大切です。効果は高い反面、薬剤によっていろいろな副作用が生じる可能性がありますので、適切に対応することが重要です。例えば薬剤によって生じる肺炎や皮疹、目の症状などがあり、それぞれ内科、皮膚科、眼科での対応が必要ですが、院内にて対応可能です。

    サポート体制

    お薬による治療では脱毛や皮膚の黒ずみなど、日常生活に支障が生じることがあります。仕方ない、と思われるかもしれませんが、少しでもそれを軽減できるような対処法があります。普段と同じ生活を送っていただけるように専門のスタッフが支援させていただきます。治療に伴って白血球が減ったり、下痢をしたり口内炎ができることがあります。また、精神的にもつらい思いをされているかもしれません。体の症状、精神的な負担など、つらい思いをされている場合は遠慮なくご相談ください。

    妊孕性の温存(将来妊娠を希望される方)

    乳がんのお薬による治療の副作用で子供を出産できなくなる可能性があります。将来出産を希望される場合は、事前に受精卵や卵子などを保存することで、出産の可能性を残すことができます。ご希望の方は産婦人科と一緒に対応いたします。

    治療内容は個々の乳がんで違います。その方に最もあった治療法を選択することがとても重要です。我々の今までの経験を活かし、最新かつ最適な治療の実践を目指します。そしてできるだけ普段の生活を過ごしていただけるよう、多職種のメディカルスタッフがサポートいたします。地域の基幹病院として、よりいっそう乳がんの診療を充実させてまいります。当院で治療を受けてよかった、と言っていただけるよう努めてまいりますので、安心して受診してください。

    詳細は診療科・専門診療部門の「乳腺・甲状腺外科」をご覧ください。

    乳腺センター、スタッフの詳細はこちらをご覧ください。

    病院だより(PDFファイル:4MB)