リハビリテーションセンター

箕面市立病院HOME > 診療体制のご案内 > リハビリテーションセンター

  • 部門の紹介
  • 病院リハビリテーション部門
  • 回復期リハビリテーション
    病棟
  • 訪問リハビリテーション
    事業所
  • 部門の紹介

    リハビリテーションセンター

    病院リハビリテーション部門

    病院リハビリテーション部門では、集中治療室(ICU)を含めた急性期病棟におけるリハビリテーション、機能回復とともに在宅復帰をはかる回復期病棟におけるリハビリテーション、さらには在宅に戻られてからの維持期・生活期におけるリハビリテーションと、入院から在宅まで一貫したリハビリテーションを実施できる体制を整えています。

    訪問リハビリテーション事業所

    介護保険サービスとして、訪問リハビリテーションを提供しています。
    心身機能の低下のために介護が必要な状態になられた方に、主治医の指示により、自宅で理学療法・作業療法などのリハビリテーションサービスを行い、心身機能の維持・回復を図ります。

  • 病院リハビリテーション部門

    急性期のリハビリテーション

    • 病気の発症直後や外傷の受傷早期、手術直後など、病室やICUにて、早期からリハビリテーションを開始しています。
    • 骨折の術後や脳血管障害の方については、早期回復を図るため、原則365日休みなくリハビリテーションを実施しています。
    • 移動が困難な場合は病室で、車いすでの移動や歩行が可能な場合は理学療法室等でリハビリテーションを実施しています。

    回復期のリハビリテーション

    • 病態が安定され、より積極的なリハビリテーションが必要な場合には、回復期リハビリテーション病棟で、回復期リハビリテーションを提供しています。
    • 回復期リハビリテーション病棟においても、早期回復を図るため、365日休みなくリハビリテーションを実施しています。

    維持期・生活期リハビリテーション

    • 退院後も継続してリハビリテーションが必要な患者さんには、当院のスタッフがご自宅を訪問してリハビリテーションを実施しています。

    理学療法部門(PT)

    • 理学療法では、専用の理学療法室で、筋力の向上、関節の動きの拡大や持久力の増大などの基本練習とともに日常生活に必要な座る、立つ、歩くなど基本動作の回復をめざしてリハビリテーションを行っています。
      病棟からの移動が困難な患者さんには、病棟で理学療法を実施しています。退院までに、自主運動方法や、ご家族さんには介護方法もご指導させていただくなど、安心して退院後の生活が送られるようにサポートしています。
    • 【病棟での理学療法】

      【病棟での理学療法】

      理学療法室に行くことができない場合でも、寝たきり状態に伴う筋力低下や関節拘縮(こうしゅく)を防ぎます。

    • 【理学療法室での理学療法】

      【理学療法室での理学療法】

      理学療法室は、南向きの明るく広い訓練室です。手すりを使用した立ち上がりや歩行訓練をはじめ、様々な機器を使用して筋力向上の訓練を行います。

    作業療法部門(OT)

    作業療法では、食事をする・服を着る・トイレに行くといった応用動作(生活動作)について、個別的な訓練を行っています。
    基本的な機能訓練(筋力トレーニングやストレッチ)をはじめ、日常生活で使用する道具を用いた練習や、 動作を補うための自助具(障害に応じて工夫された道具)の紹介や作成、使用練習を行っています。
    また、必要に応じ、調理や掃除・洗濯などの家事動作練習も行っています。

    言語聴覚療法部門(ST)

    言語治療

    失語症・構音障害・高次脳機能障害など患者さんの症状に合わせた練習を行っています。

    摂食・嚥下練習

    安全に食べられるよう、舌や口唇、首回りの筋肉のリハビリや食事形態、姿勢の調整を行います。

    嚥下評価

    栄養サポートチーム(NST)や病棟看護師と連携して、飲み込みに適した食事形態や姿勢を評価しています。
    嚥下内視鏡検査や嚥下造影検査を行い精査することもあります。

    病院リハビリテーション部門の紹介

    【スタッフ数】(令和7年4月1日時点)

    医師 1名 ・リハビリテーションセンター長、リハビリテーション科専門医・指導医1名
    理学療法士
    作業療法士
    言語聴覚士
    15名
    6名
    3名
    がんリハビリテーション研修受講 10名、3学会認定呼吸療法士 5名、
    住環境コーディネーター2級 3名、回復期セラピストマネージャー 1名
    糖尿病療法指導士 1名、摂食嚥下リハビリテーション学会認定療法士 1名、NST療法士 1名

    【主な対象疾患】

    運動器リハビリテーション疾患 人工関節術後、脊椎脊髄疾患、骨折術後など
    脳血管リハビリテーション疾患 脳血管疾患、神経筋疾患、廃用症候群など
    呼吸器リハビリテーション疾患 肺周術期など
    がん 化学療法中など

    【チーム医療の取り組み】

    病院リハビリテーション部門では積極的にチーム医療に参加しています

    • 栄養サポートチーム(NST)
    • 褥創チーム
    • 呼吸器サポートチーム(RST)
    • 緩和ケアチーム

    【適合する施設基準(届出済)】

    • 運動器リハビリテーション Ⅰ
    • 脳血管リハビリテーション Ⅰ
    • 呼吸器リハビリテーション Ⅰ
    • 心大血管リハビリテーション Ⅰ
    • 回復期リハビリテーション Ⅰ
    • がん患者リハビリテーション
    • リハビリテーション医学会研修施設
  • 回復期リハビリテーション病棟の紹介

    • ・総合病院であり、急変時も迅速に対応
      ・365日対応
      ・明るく開放的なリハビリ室
      ・経験豊かなセラピストが在籍、サポートします

    リハビリテーションセンター(病床数50)は、リハビリテーション訓練室、訪問リハビリテーション事業所、早期療育施設などを有し、平成8年の開設以降、箕面市を含む豊能二次医療圏において、リハビリテーション医療の中核的な役割を果たしております。

    入院治療を目的とした回復期リハビリテーション病棟は、当院の急性期病棟や近隣の医療機関より、患者さんを広く受け入れております。

    回復期リハビリテーション病棟では、①医学管理により合併症の併発を予防・治療し、リハビリテーションをしっかりと軌道に乗せること、②リハビリテーションを集中的に提供すること、③専門の知識を持った医師、看護師、医療ソーシャルワーカー、療法士がチームとなり、機能改善を図り、また地域と連携を取りながら、家庭復帰、社会復帰を支援しています。

    総合病院の機能を生かし、リハビリテーション中の医学管理のみならず、急変などの不慮の事態にも迅速に対応することが可能ですので、安心してリハビリテーションに取り組んでいただけます。またリハビリテーション訓練は、日曜日、祝日を含み、365日体制で提供しております。

    最良のリハビリテーション医療をご提供することで、患者さんやご家族が、生きる喜びと希望を再び取り戻し、充実した人生を送っていただけることができますように、日々取り組んでいます。

    箕面市立病院リハビリテーションセンター長 田中 一成

    回復期リハビリテーション病棟について

    当院の回復期リハビリテーション病棟では、身体機能の改善や日常生活動作の向上、在宅復帰を目指したリハビリテーションを365日提供し、病棟生活の中でもリハビリテーションを積極的に取り入れています。

    対象疾患

    1. 脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、脊髄炎、多発神経炎などの発症または手術後のかた
    2. 多肢の骨折、大腿骨・骨盤・脊椎・股関節または膝関節の骨折もしくは手術後のかた
    3. 外科手術または肺炎などの治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後または発症後のかた など
    4. 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節または関節の神経、筋又は靭帯損傷後のかた
    5. 股関節又は膝関節の置換術後の状態のかた

    上記以外でも対象となる場合があります。入院のご相談は地域医療室までお問い合わせください。

    体制

    病床数 50床
    施設基準 ・回復期リハビリテーション病棟入院料Ⅰ
    ・脳血管リハビリテーション料Ⅰ
    ・運動器リハビリテーション料Ⅰ
    ・呼吸器リハビリテーション料Ⅰ
    看護師配置基準 13:1

    スタッフ紹介

    リハビリテーション科医師

    糸井 久幸(いとい ひさゆき)

    • 役職:リハビリテーション科部長
    • 専門分野:脳卒中後、リハビリテーション一般
    • 所属学会、資格など:日本リハビリテーション医学会専門医・指導医(指導責任者)
      日本血液学会認定血液専門医
      日本内科学会総合内科専門医
      日本内科学会認定医
      厚生労働省義肢装具等適合判定医師

    療法士

    • 約24名の療法士(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)がそれぞれの患者さんの生活に合わせて適切なリハビリテ-ションを提供します。
      ①理学療法 座る・立つ・歩くなどの基本的な身体・動作能力の改善を目指します。②作業療法 服を着る、トイレに行くなどの日常の生活動作の練習やご家族に介護方法の指導等を行います。③言語聴覚療法 言葉によるコミュニケーションや食べること、飲み込むことに問題がある患者さんのリハビリを行います。

    看護師・看護補助者

    • リハビリテーション病棟の看護師、看護補助者は、患者さんがリハビリテーションで行えるようになった日常生活動作を、病棟でのトイレや食事・入浴・更衣などの場面で繰り返し実践し、家庭や社会へ復帰できるようお手伝いします。
      退院後の生活指導、脳梗塞の再発や転倒防止のアドバイスなどを行います。患者さんご自身が希望する生活が実現できるように支援したいと、日々専門スタッフとともに取り組んでいます。

    MSW(医療ソーシャルワーカー)

    • 病気や障がいによって、日常生活や入院生活を送る上で心配なことや困ったことが生じる場合があります。MSWは介護や医療、福祉に関する不安や疑問、誰に相談したらいいかわからない悩みなどの相談を受ける専門職です。「介護の心配」、「医療費・生活費の心配」、「退院後の生活の心配」などの相談にのっています。回復期リハビリテーション病棟では、担当MSWが病棟に常駐(専従)しております。ご本人・ご家族の意向を確認させてもらいながら、入院生活や退院後の生活の不安や困りごとが軽減・解決できるようお手伝いいたします。

    特色・取り組み

    ①年末年始も含め365日リハビリテーションを行い、機能回復や動作獲得を最大限に引き出し、早期の在宅復帰をめざします。
    ②患者さまのライフスタイルに合わせて、日常生活動作練習、屋外歩行訓練、外出訓練などを行います。
    ③療法士との訓練時間以外にも病棟看護師との歩行練習やレクリエーションを行っています。

    • ・必要に応じて入院中に自宅訪問を行い、手すりの設置や福祉用具の提案などを行います。
      ・退院後も必要に応じて当院の訪問リハビリテーションを利用できます。
      ・万が一、急な状態変化に対しても、急性期病棟にて適切・迅速に対応します。
      ・必要に応じて栄養サポートチームや褥創(床ずれ)チームなど院内のチーム医療部門が対応します。

    入院相談の流れ

    1. まずは地域医療室までお電話ください。

      ・入院相談の窓口としてMSW(医療ソーシャルワーカー)がお話をお伺いいたします。
      (患者さんが発症されてから現在に至るまでの経過や状態など)

    2. 入院相談には紹介状・看護サマリー・採血データが必要です。

      ・当院への転院を希望される場合、紹介状・看護サマリー・採血データを当院地域医療室までFAXしてください。
      ・上記書類にて入院相談に向けた協議を行います。

    3. 入院相談へお越しください。

      ・入院相談の予約日時をMSWが調整いたします。
      ・入院相談時に以下の書類をお持ちください。
      ①紹介状②看護サマリー③採血データ(直近)④画像データ(レントゲン・CTなど)⑤保険証
      ・入院可否は、入院相談時に決定いたします。受け入れ可能となれば、入院日時も調整いたします。

    4. 初診受付へお越しください。

      ・リハビリテーション科医師が、患者さんの詳しい病状、希望等をお聞きし、リハビリの適応を判断します。

  • 訪問リハビリテーションについて

    介護保険サービスとして、当院の理学療法士、作業療法士などがサービス利用者のご自宅を訪問し、日常生活の自立を促すためのリハビリテーションを行っています。また、介助の仕方(介護指導)や環境整備など、リハビリテーションの観点で在宅介護者をサポートしています。リハビリテーションは、1回の訪問で40分間または60分間で、ご本人、ご家族、担当ケアマネジャー及び主治医と相談しながら実施します。

    訪問リハビリテーションの内容
    1. 関節可動域の維持、改善
    2. 筋力強化の運動
    3. 起き上がり・座位の運動(起居動作練習)
    4. 起立・歩行
    5. 食事・排泄など生活動作の練習
    6. 住宅改修
    7. 介護指導

    対象となられる方

    介護保険制度で要支援1,2または要介護1から5の認定を受けられたかたで、介護保険サービスを利用されているかた。

    営業日・営業時間・営業区域

    月曜日から金曜日の午前9時から午後5時までです。但し、祝祭日及び年末年始はお休みです。
    営業区域は、箕面(全域)・吹田(一部)・豊中(一部)・池田(一部)各市内です。

    スタッフ

    理学療法士 1名

    お申し込み

    担当ケアマネジャーにご相談のうえ、下記の書類を作成し、お申し込み下さい。
    訪問リハビリテーション申し込み書

    お問い合わせ
    訪問リハビリテーション
    電話・FAX:072-728-2113(直通)