採用情報

新病院移転新築時の業務拡大に向けて、各職種において職員を募集しています

箕面市立病院HOME > 採用情報 > 【後期研修医】(乳腺外科 レジデント)常勤

職場紹介

外科は、乳腺外科の他、消化器外科(上部消化管、下部消化管、肝胆膵)、呼吸器外科の5つの疾患専門チ-ムで構成されています。乳腺外科の後期研修医は乳腺チ-ムに属しながら、乳癌を中心に外科専門医の取得に必要な症例を主治医として担当します。乳癌の診断から手術、薬物療法、緩和医療まで、幅広く知識を習得することが可能です。また、外科に所属することから、乳腺以外の外科の症例も容易に経験することができます。

【後期研修医】(乳腺外科 レジデント)常勤について

乳腺外科を目指す皆さんへ

乳腺外科の魅力は、外科系診療科でありながら手術だけでなく、診断から薬物療法、緩和医療まで幅広い診療に携わることです。日本人の乳癌罹患率は年々増加し、今では9人に1人が生涯の間に罹患しますが、まだまだ専門医が足りていないのが現状です。


(乳癌診療ガイドライン2022年版より)



乳腺外科では女性医師も多く、子育てしながら診療に従事している医師もたくさんいます。出産、子育てしながらでも専門医を取得することができます。それぞれの医師にあった、ワークライフバランスを考慮した研修を実践します



研修プログラム

当プログラムは、乳腺外科に所属し、乳癌を中心として外科専門医取得に必要な症例が経験できるように構成されています。当院は大阪大学の連携施設なので、箕面市立病院を中心に、当科と大阪大学で研修を行います。具体的には、卒後3年目から大阪大学の外科専門研修プログラムを開始します。そして、卒後4年目からサブスペシャルティーである大阪大学の乳腺外科専門研修カリキュラムが連動して開始されます。卒後6年目で外科専門医を、卒後7年目で乳腺外科専門医を取得できます。なお、原則として箕面市立病院で3年目と4年目、大阪大学乳腺・内分泌外科で5年目に研修します。


募集要項

乳腺外科の特色

1.充実している指導医 専門医と診療体制

当科には指導医1名と、2名の専門医で診療にあたっています。いずれの医師も多くの症例経験があり、マンツーマンで指導を行います。1名は女性医師で、子育てをしながら勤務しており、女性医師にとっても勤務しやすい環境です。最先端の診療を実践しており、乳腺外科医として必要な手技の習得が可能です。またランチタイムに毎週勉強会を開催しており、乳癌診療の基礎をしっかりと学びつつ、最新の知識も効率的にアップデートできる、非常に充実した講義形式の勉強会です。

2.多くの乳癌症例を経験

当院は大阪府指定癌診療拠点病院、日本医療機能評価機構認定病院、卒後臨床研修評価機構認定病院です。2025年4月から診療体制が変わり手術症例数が増加しており、研修に充分な症例数を有しています。原則術者として担当していただき、3年間の研修の間に手術手技を習得して実践できるようになります。

針生研、吸引式組織生検

乳癌の確定診断には超音波ガイド下の針生検や吸引式組織生検による病理検査が必須です。また、腫瘤を形成せず、マンモグラフィーにおける石灰化で診断される場合があります。石灰化病変で乳癌と診断するには石灰化の部位からステレオガイド下で組織を採取する必要があり、特別な装置が必要ですが、当院において実施可能です。

遺伝性乳癌の診断と処置

乳癌診療では発症した乳癌の治療だけでなく、予防的な処置も行われています。乳癌の約5%は遺伝性乳癌・卵巣癌症候群といわれるBRCA1あるいはBRCA2に生殖細胞系列の遺伝子変化を伴っています。採血による遺伝子検査で、遺伝性かどうか判断できます。遺伝子変化を有している場合は乳癌を発症するリスクが高く、一方の乳房に癌が発症しても、対側の乳房にも新たに癌が発症するリスクがあります。従って、対側の乳房を予防的に切除することも行われています。遺伝子検査や対側の予防的乳房切除も当院で実施可能です。

3.多くの薬物療法を経験

乳癌の診療では薬物療法も大変重要です。特に新規の薬剤の登場により、患者さんの予後は近年劇的に改善しています。従来のホルモン療法や化学療法に加え、新規の薬剤として免疫チェックポイント阻害剤や抗体薬物複合体(抗体に抗癌剤を結合させ、癌特異的に薬剤を届けるもの)が用いられています。これらの新規薬剤の有効性は高いものの、特有の有害事象を伴うことがあります。特にトラスツズマブデルクステカンという抗体薬物複合体は使用に際して施設基準が設けられています。当院では最新の薬剤が使用できる環境を整えており、研修期間中に多くの薬物療法を経験することができます。

4.充実しているチーム医療

乳癌診療においてチーム医療は不可欠です。診断から手術の術式決定における支援、薬物療法に伴う有害事象に対する支援、緩和医療など、あらゆる場面においてサポート体制を整えています。このようなチーム医療を実践するため、当院では乳腺センターとして、複数の診療科や緩和医療チーム、NST(栄養サポート)チーム、ICT(感染対策)チーム、化学療法チームなどが活発に活動して患者さんのサポートを行っています。

5.研修期間中に習得する手技

研究期間中の到達目標として、以下の項目があげられます。

  1. マンモグラフィーの読影資格と超音波検査認定資格の取得
    乳癌の診断にはマンモグラフィーと超音波検査が不可欠で、読影技術の習得が必要です。日本乳がん検診精度管理中央機構による認定制度があり、受験して認定資格を取得していただきます。
  2. 超音波ガイド下、ステレオガイド下の組織生検
    乳癌の確定診断として組織による病理診断が行われることから、組織を採取する手技は必須です。月10件程度実施しており、1年程度で手技の習得が可能です。
  3. 手術

    主治医として担当した手術は、術者として参加していただきます。主として乳房の手術(乳房温存術、乳房切除術)と腋窩リンパ節の手術(センチネルリンパ節生検、リンパ節郭清術)があります。また乳房温存術の場合、形成外科の手技を取り入れた術式もあります。1例1例丁寧に指導することにより、3年間での手術手技のマスターを目指します。

  4. 学術活動
    日本乳癌学会の学術総会や近畿地方会に参加し、積極的に発表していただきます。学会に参加することは最新の知識を習得する機会であり、専門医取得の業績にもなります。また発表だけでなく、論文として業績に残るように指導していきます。

【後期研修医】(乳腺外科 レジデント)の勤務、処遇について

1.外科専門医の取得

外科専門研修プログラムの3年間で、以下の症例を経験し、卒後5年目に外科専門医試験を受験します。

①手術経験数350例(消化管及び腹部内臓 50例、乳腺 10例、呼吸器 10例、心臓・大血管 10例、末梢血管 10例、頭頚部・体表・内分泌外科 10例、小児外科 10例、外傷 10点、内視鏡手術 10例)
②術者120例
③学術活動(研究発表や論文発表)
(心臓・大血管など当院で経験できない症例は大阪大学での研修になります)

2.乳腺外科専門医の取得

卒後4年目から外科専門研修プログラムと連動して、乳腺外科専門研修カリキュラムが開始されます。必要な症例は術者として乳癌100例と業績が必要です。症例は外科専門研修プログラムと重複してカウントされます。

外科・乳腺外科 1週間の予定表

 
7:30-8:30 外科カンファレンス、抄読会            
8:15-8:30 外科カンファレンス      
9:00-12:00 予定手術          
12:30-13:00 ランチタイム勉強会            
16:00-16:30 乳腺カンファレンス          
空いている時間で病棟、外来業務    

3.処遇

手術や病棟勤務など、業務はカンファレンスも含めて就業時間内に終了するようにしています。当直明けは遅くても昼までに帰宅してもらっており、オンコール等で夜間に勤務した場合は代償休息を取得してもらいます。勤務体制はフレックスタイム制を取っており、子育て中の医師にとっても働きやすい環境です。育休制度や院内保育・病児保育を利用できます。年休(最低5日)を義務化しています。
当院の常勤医として採用され、処遇は以下の通りです。

給与 1年目:年額963万円程度  2年目:年額1037万円程度  3年目:年額1065万円程度
※年俸制(賞与含む)+当直手当、時間外手当及び休日手当の見込含む。
福利厚生 全国健康保険協会、厚生年金、労働者災害補償保険、雇用保険
休日 土曜、日曜、祝日、年末年始(12月30日から1月3日)
休暇 年次有給休暇(1年目:11日)、特別休暇(慶弔休暇)
勤務時間 午前8時15分~午後4時45分(休憩時間45分)
(月曜日は午前7時30分~午後4時)
研修 年1回の学会などへの参加(交通費、宿泊費、参加費支給)

最後に

箕面市立病院は北摂に位置し、緑に囲まれた環境の病院です。丁寧な指導とアットホームな職場であり、研修医にとても人気の病院です。本人の希望を重視した研修計画を立てて指導に当たりますので、ぜひ一緒に働きましょう。心よりお待ちしております。いつでも見学に来てください。見学の申し込みや問い合わせに関しては、三好(y-miyoshi@kyowakai.com)あるいは下記の事務部経営人事室までご連絡ください。

問い合わせ先 箕面市立病院事務部経営人事室
住所:〒562-0014 大阪府箕面市萱野5丁目7-1
電話:072-728-2034
ファクス:072-728-8232
E-mail:minoh-hpkensyu@kyowakai.com